第110回 クォートとパス名展開

*(アスタリスク)を囲うか? 囲わないか? bashでコマンドを打つときに *(アスタリスク)を使う場面に出くわすことは多いと思います。 find / -name '*.txt'とするとき、 「あれ? クォートいったけ? いらなかったけ?」 「この*(アスタリスク)はbashが…

第109回 これは便利! ちょっとした技

bash bashはデフォルトではEmacsと同じ操作ができますね。 No.1 Ctr + a [行頭移動] NO.2 Ctr + k [行末までバッファにコピー] No.3 Ctr + y [バッファの内容を貼り付け] No.4 Ctr + a後 Ctr + k 作業後 Ctr +y [途中まで打った内容を保存して別のコマンド実…

第108回 Oracleのお勉強 sqlplusのお勉強

sqlplusの表示は読みにくい。 それはなぜか? そこに迫ってみた。 linesize SQL> show linesize linesize 10こんな感じで、linsesize の値が小さいと すごく改行される。 SQL> select * from user_role_privs; USERNAME ---------- GRANTED_RO ---------- AD…

第106回 Oracleのお勉強 GROUP BYを使って取得するものは一度に取得できないか考える

次の表で考えてみよう。 SQL> select * from ( 2 select sysdate 日付, 1 管理番号 from dual union 3 select sysdate 日付, 2 管理番号 from dual union 4 select sysdate 日付, 3 管理番号 from dual union 5 select sysdate+1 日付, 1 管理番号 from dual…

第105回 Oracleのお勉強 CASE式とDECODEに慣れる

GROUP BYするときに、countだけでは、うまく集計できないことが多々ある。 それはもう結構ある。 そういうときは、sumとCASEもしくは、sumとDECODEである。 CASEとDECODEの違いは、 CASE と DECODE 関数の違い - オラクル・Oracleをマスターするための基本と…

第104回 Oracleのお勉強 GROUP BY の罠

日付でGROUP BYするときは注意が必要 日付でGROUP BYするときは注意が必要である、 なぜなら時分秒まで持っている場合、時分秒まで加味してGROUP BYされるかれである。 例 テーブル作成, テーブルにデータINSERT create table t_group_date( d_create DATE, …

第103回 Oracleのお勉強 擬似テーブル

CREATE権限がないときに擬似テーブルをdualとunionで作る SQL> select 2 * 3 from 4 ( 5 select sysdate from dual union 6 select sysdate+1 from dual union 7 select sysdate+2 from dual 8 ); SYSDATE -------- 09-05-30 09-05-31 09-06-01 このように、…

第107回 Oracleのお勉強 テーブルを中身ごとコピーする

いま SQL> desc t_group_date 名前 NULL? 型 ----------------------------------------- -------- -------------- D_CREATE DATE C_STATUS CHAR(2)こういうテーブルの作りで、 SQL> select * from t_group_date; D_CREATE C_STATUS -------- ---------- 09-…

第101回 JavaScriptで関数をクラスのように使うとき 中にvarと書くかthisと書くかそれが問題だ

JavaScriptは、関数をnewして、 他の言語でいうところのクラスのような使い方をするわけですが サンプル1: var C = function(){ var i = 1; function say_i(){ console.log(i) }; }; とvarを使って書くのか? サンプル2: var C = function(){ this.i = 1; th…

第102回 Oracleのお勉強 DATE型, TO_CHAR, TRUNC

DATE型を取得 SQL> select to_date('2009/01/01', 'YYYY/MM/DD') from dual; TO_DATE( -------- 09-01-01 SQL> select sysdate from dual; SYSDATE -------- 09-05-30 このように、特にテーブルを指定する必要がないときは dual を fromに書く。 to_date()に…

第100回 デザインについて学んだ事

最近、報告や、説明などでプレゼン資料をつくることが増えてきました。 上手に作りたい しかし、真っ黒な文字だけでは見にくい上にわかりにくいもの。 どうすればいいものかと思って本を買いました。 配色 人が作られたプレゼン資料を見ていると、 「おお!…

第99回 Javaに関して少し整理

J2EE と Java EE と Tomcatの関係とは? J2EEはJava 5よりJava EEに改名された。 J2EEとは仕様であり、サーブレット/JSPといった主にWebに関する内容を規定している。 仕様であるので、これを実装するものが必要である。 実装しているものはたくさんあるが、…

第98回 これだけは押さえておきたいエクセルの知識  後編

前編はご好評いただいたようで、皆様ありがとうございました。 後編に参りたいと思います。 その12. F2 セルの上でおもむろにF2を押すと、マウスでクリックすることなく入力モードになります。 なお、これはExcelとは関係なくファイルやフォルダの名前を変え…

第97回 これだけは押さえておきたいエクセルの知識  前編

新社会人になって、業務を与えられるようになると エクセルをガシガシ使っていくことになると思います。 今回は、これだけは押さえておきたいエクセルの知識です。 その1. 絶対参照 と 相対参照 絶対参照と相対参照を理解するには、 九九の表をつくってみる…

第96回 ペイントでドット絵を書く人はこうやってグリッドを出していたのか!

「ドット絵ってどうやって書いてんの?」 そう聞いて........... 「ペイントで」 という返しをくらったことを君も一度はあるだろう。 「え!? ペイントで!?」 「そう。グリッドの表示を使えばいいのさ」 手順1 ペイントは、表示しているものを「拡大」し…

第95回 Excelでボタンなどが作れるようになるまでに読んだ本

Excelで、 第88回 Excelでちょっとだけアクア風ボタンを作成 - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門 第89回 Excelでちょっとだけアクア風ボタンの作り方を紹介 - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門 第90回 Excelでロゴを作ってみた …

第94回 Excelとペイントだけで地面に反射する文字を作れた

第93回 Excelで言語缶バッチを作成

Excelで缶バッチを作成してみました。 おまけ

第92回 「中断(サスペンド)」と「jobsコマンド」をうまくつかって画面を広く使おう

viでなにかファイルを編集中に、 lsなんかでディレクトリの内容を確認したいときありますよね。 こんなとき新しいターミナルを開いていたりすると、どんどん窓が増えますね。 screenなんていうものを使えば、タブブラウザのようになって便利なようですが、入…

第91回 Excelで他にも作ってみた

第90回 Excelでロゴを作ってみた

第89回 Excelでちょっとだけアクア風ボタンの作り方を紹介

第88回 Excelでちょっとだけアクア風ボタンを作成 - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門 で、ご覧いただいたものの作り方をちょっとだけ紹介。 まずは超簡単なやりかた まずは、紹介したものとは違うのだが、超簡単でそこそこ見栄えがする方法を…

第88回 Excelでちょっとだけアクア風ボタンを作成

SEというと、なんでもかんでもエクセルで作ってしまえる。 という印象をおもちではないでしょうか?ちょっとだけアクア風のボタンと球体を作ってみました。

第87回 なかなか理解できないfindコマンドのmanを理解してみた

findコマンドが覚えられない findコマンドというと、 find / -name hogeで、 ルートディレクトリから再帰的にhogeという名前のファイルもしくはディレクトリを見つけてという意味になるのだが、この書式をいっこうに覚えられない。 「えーと、検索を開始する…

第86回 スライス

みんな、Perlの配列の要素にアクセスするときは、@ を $ に変えないといけないぞ!!!!! 注意! 注意! またまた注意!! my @c = ('a','b','c'); my $e = $c[0]; こうだぞぉおおおお!!となるわけなんですが........ 本当? じゃあ、 @のままでアクセス…

第85回 なぜ256はキリがいいのか

256はキリがいいか? 256はキリがいいとされているそれはなぜか?それは 2の8乗だからだ。 しかし、この表現、難しいと言うか、 個人的に理解しにくい。 100がキリがいいのは何故か? なぜ、100はキリがいいのか?それは 10の2乗だからだ。って言われて、あ…

第84回 テストファーストとは何か?

前回の、 第83回 テスト! Test!! テストぉおお!!! テストとはなにか!? - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門 では、プログラムを作ってからテストを行った。 この作業を逆にして、テストを作ってから、プログラムを作成することを、テストファ…

第83回 テスト! Test!! テストぉおお!!! テストとはなにか!?

テストというものをご存知だろうか。ソフトウェアが正しく動いているかどうか確かめるものである。 ファイルに出力するプログラム 例えば、簡単なプログラムとして、 $ perl bingo.pl > hoge.txtとすれば、hoge.txtに aaa bbb cccと表示するプログラムを作り…

第82回 バッチ処理をどのように理解するか

ようこそバッチ処理担当者諸君 あなたは、バッチ処理を担当することになるかもしれない。 バッチ処理とは何か バッチ処理では大量のデータを扱う。 得てしてあなたが扱うデータはファイルに何千行という形で、 CSV形式やTSV形式、固定幅バイトという形で送ら…

第81回 高階関数を理解できないとRubyは理解できない

Rubyにはブロックというものが存在する。 array = [1,3,5,9] array.each{|i| puts i}.each{|i| print ' '; puts i*2} 結果: 1 3 5 9 2 6 10 18このブロックは、高階関数なのである。まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第5回(1) | 日経 xTECH(クロステ…